親鸞聖人(しんらんしょうにん) 90年の御生涯

誕生(たんじょう)

承安(じょうあん)3年(1173)の春、 京都の南、日野の里で誕生されます。

父は藤原氏の流れである日野有範(ひのありのり)で、皇太后宮権大進という官職についていたといいます。
母は吉光女と伝えられております。
写真入れる
誕生場面

出家(しゅっけ)

養和元年(1181)、9歳の春。
伯父の日野範綱(ひののりつな)にともなわれて、慈円(じえん)(のちに比叡山天台宗の座主になる)の弟子となって出家得度(しゅっけとくど)し、範宴少納言(はんねんしょうなごん)と名乗られました。仏門に入った理由は定かではありません。
写真入れる
出家場面

修行(しゅぎょう)

比叡山では、常行三昧堂(じょうぎょうざんまい)の堂僧として厳しい学問と修行の生活を送られます。
しかし、比叡山での学問と修行では、生死(しょうじ)を超えてさとりの境地に至る自信をもてなくなります。

29歳になった親鸞聖人は、日本のお釈迦さまと尊敬していた聖徳太子の創建の寺院である京都の六角堂に、雨の日も、晴天の日も、どんな用事があっても、自身の歩むべき道を求めて参籠されたといいます。

そして、参籠を始めて95日目の暁に、聖徳太子の夢のお告げを受け、京都東山の吉水(よしみず)で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人(ほうねんしょうにん)の草庵を訪ねるのであります。
写真入れる
六角堂に参籠

吉水入室(きっすいにゅうしつ)

法然聖人はお説きになられます。
   善人であれ、悪人であれ、すべてのものを分けへだてなく救って、
   後生は浄土へ迎えとろうと願い立たれた阿弥陀仏が、
   南無阿弥陀仏の念仏の一行を、生死を超える道として選び定めていて下さる。
   それゆえ私は、この身を本願にまかせて念仏を申しているのです。
と。 そのお言葉に感動した親鸞聖人は、
それからも一日も欠かさずに法然聖人の元に通い、ついに本願を信じ、念仏申す身となれました。 そして、綽空(しゃっくう)という新しい名を頂戴しました。

その時のことを、
   しかるに愚禿釈(ぐとくしゃく)の鸞、建仁辛酉(けんにんかのとのとり)の暦、雑行(ぞうぎょう
)
を棄てて本願に帰す
と自身の著書である『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんしゅうきょうぎょうしょうもんるい)』に記されています。

その後も厳しい聞法と研学を重ね、弟子入り僅か4年で、法然聖人の著書『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』の書写と法然聖人の肖像画を図画することを許されます。
このころ、綽空という名を善信(ぜんしん)と改められました。
写真入れる
法然聖人の肖像を頂く
写真入れる
法然聖人の著書『選択本願念仏集』の書写を許される
写真入れる
法然聖人の元で御法義讃嘆される

流罪(るざい)

法然聖人のもとでの平穏な聞法生活は永くは続かず、旧仏教教団から激しい非難が出されます。
承元元年(1207)、専修念仏停止の院宣くだり、法然聖人をはじめ、主だった弟子たちの一斉検挙がはじまります。

このとき4名が死罪。法然聖人は土佐の国へ、親鸞聖人は越後へ流罪に処せられます。
そして当時の刑法に従って僧籍を剥奪され、親鸞聖人は藤井善信(ふじいよしざね)という俗名を与えられましたが、自ら「愚禿親鸞(ぐとくしんらん)」と名のられ「僧にあらず、俗にあらず」の立場に立たれます。

親鸞聖人がいつ結婚されたかは定かではありませんが、少なくとも越後へ流罪になった頃には、三善為教(みよしためのり)の娘(法名・恵信(えしん))と結婚し、やがて男女6人の子女に恵まれ、在家のままで念仏を喜んで行かれるのであります。
写真入れる
御流罪場面

関東伝道(かんとうでんどう)

建暦元年(1211)、法然聖人一門の流罪が赦免になります。

親鸞聖人はそのまま越後に留まっておられましたが、42歳のとき妻子を伴い上野国佐貫へ。
その後、常陸国の小島の草庵、稲田の草庵を中心に、主に北関東から奥州にかけて自ら信じる本願念仏の喜びを伝えて多くの門弟を育てられました。

そして元仁元年(1224)のころから浄土真宗の根本聖典である『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんしゅうきょうぎょうしょうもんるい)』を著されていくのです。
関東での布教

帰洛(きらく)

聖人62歳のころ家族とともに京都へ帰られます。

京都へ帰られてからは『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんしゅうきょうぎょうしょうもんるい)』を添削して完成すると同時に、『和讃(わさん)』をはじめ多くの書物を著しながら、関東の門弟たちを指導して行かれたのでした。

84歳のときに長男の善鸞さまを勘当しなければならない事態になりましたが、それでも、精力的に著述に専念して阿弥陀如来の本願の教えを伝えて行かれたのでした。
『教行信証』当山住職・釋西州の書写本

往生(おうじょう)

弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、90歳で往生の素懐をとげられました。

その様子を、覚如上人は『御伝鈔』に、
   口に世事をまじへず、ただ仏恩のふかきことをのぶ。
   声に余言をあらわさず、もっぱら称名たゆることなし。
   しこうしておなじき第八日、午の時、頭北面西右脇に臥したまひて、
   ついに念仏の息たえおわりぬ。
とお示しになっておられます。
写真入れる
ご臨終
写真入れる
火葬
inserted by FC2 system