西方寺の歴史

元和3<1617>年 開基(かいき)

開基
元和3年、大洲城主・加藤貞泰公によって城下裏町3丁目山根(現在・町の駅あさもや)に入城記念として開基され、 本堂五間四面、庫裡五十坪、山門、長屋等が建てられた。

釋高覺
天正2年(1574)、14歳のとき剃髪得度され、寛永9年12月3日(1632)に72歳でご往生されました。(貞泰公の家臣で知行300石の武士だったとも伝わっています)

藩政時代


釋浄智
寛永14年5月12日、本願寺(良如御門主)より寺号、阿弥陀如来像、御文章を迎える。

釋山月
火災に遭い、本尊、庫裡、宝物を焼失。

釋西州
宝永3年、神楽山(現在・大洲神社)に土地を拝領し仮本堂を再建。
ご本尊・阿弥陀如来像を伊予郡松前町・善正寺様よりお迎えする。

釋菊堂
享保19年6月2日、聖徳太子、七高僧、宗祖聖人、寂如上人の御影を迎える。
本堂、庫裡、山門を再建する。

釋鳳山
三部妙典を書写し、大洲藩札の印刷を手がける。


その後、釋龍州釋善澄釋珪州釋僧順(僧叡門下)釋鳳順と続きます。

明治〜平成

釋挂堂
明治4年(1871)1月22日に和同山光源寺と合併し、2月21日に寺基を椎の森(現在地)へ移転。
山号を仏日山から和同山と改称。


その後、釋善乘釋善泰釋泰順(現住)と継承して今日に至っております。

補足

  • 加藤貞泰公は美濃国黒野城主時代に浄土真宗本願寺派の黒野別院(現在は廃寺)を建設されました。
  • 現在の本堂は、天保10年(1839)に再建されました。
  • inserted by FC2 system